
節約(せつやく)あるいは倹約(けんやく)とは、無駄遣いを極力なくすように努めること。 行動科学においては、より長期的な目標を達成するために、抑制して財を取得するその傾向および都合をつけながら既得財を利用することと定義されている。 節約は無駄を省くために行われる。日本では家計調査、賃金#賃金に関する
6キロバイト (746 語) – 2022年3月11日 (金) 18:11
|
これからしばらくいろんな節約を集めていきたいと思います。
今回は飲食についての節約です。
いろんな人がいて勉強になります。
金掛かるよな
パスタとか、1000円のパスタだと、
これ家だったら200円の冷食だなとか思う。
カレーも家で定価250円以上のレトルトしか食わんけど
これ店だと1000円くらいするな、とか思うから外で飯食えんわ
ほんとそう
自炊してると、こんなものがこんな値段するの?ってもんばかり
外食は
主婦はそれでも外食したがるのは
家事がストレスだからか、育児で忙しすぎるからなんだろう
と言いたかった
いっその事、家からおにぎり持っていきたい
大した手間じゃないよ
防腐は保冷剤でも使えばよろし
特売の大盛りで100円とか。箸貰えるしからお湯入れて食える。
外食はこれが最安だな。
今日試したけど飲食席が無い店だとお湯入れて外に持っていって
食える場所各所するのが困難だがね
翌日、持参して外出で食う。
ケチるだけならこれでも良いが、
持って行く手間は働くのと同じなので、そこまでお得にはならん。
持参して一食分として数個食ったが、すげー気持ち悪くなる。
胸焼けだろうか。お茶有りでな。
まだカップ麺の方がマシ。
コンビニのお湯サービスの水って水道水か?
タダで入るだなんてうらやましい。
夕飯作るついでに明日の弁当も作る。
朝まで冷蔵庫で保管。
そのまま包んで持って行く。
食中毒予防のためにそうしてたが、
冷やご飯はダイエット効果があるらしい。
毎日違うオカズと白米が1番いい
おにぎりより安いしボリュームあるよ
調理から片付けまで一日15分
時給1000円だとして250円相当
そこそこなパスタと少しの野菜か肉、光熱費で70円として 320円相当
外食より質が高い食材食べれるし
やっぱり安いよ
一汁七菜290円の社食の方が安上がりだな
食材光熱費込で70円で、外食より質が高い食材食べれるってすげーな。
ぜひ外食店だしてみてくれ
会社員だと副業バイトできない人もいるし
味加えても具が同じだと
週一くらいで最初から作る
自分は普通に水があるからドリンクを頼まないとかだけど。
半田屋か官公庁の食堂へ行く
70円の食材でそこそこのパスタw
たぶんあなたと自分じゃ食べる量がだいぶ違う気がする
肉と、光熱費が
週2で50gずつ位しか食わんわ
高齢者も肉食べる量が少なすぎる様だ
でも肉料理あまり好きではないから困っている
カルボナーラもどきができるよ
弁当を持っていく奴は、昼まで傷まずに食えるようにするため、
どんな工夫している?
いろんな方法があるが
・縮んだウールの古着に保冷剤と包む(真夏でも平気) 市販や百均のアルミバッグは弱い
・一部、冷凍したおかずを詰める
・酢飯、梅干
これで傷まないおかずを考えなくていい
傷まないおかずとしては、水分の少ない炒めものとか、味の濃い煮物とかか
保冷バッグに水を入れて凍らせたペットボトルも一緒に入れてる
お昼頃には少し解けてるから、午後は飲んでしまうよw
翌日、持参して外出で食う。
ケチるだけならこれでも良いが、
持って行く手間は働くのと同じなので、そこまでお得にはならん。
イートインコーナーで食べてるな。
セブンのレジ袋をあらかじめ用意しておいてどや顔で
置いとけば何も言われん。
笑った
月曜?はピザ火曜はベーグル無料食べ放題
マシンのそばにはアメ玉
トレーニングしてウエイトで大声出すと大会処分
何これ?太らせてダイエット商品でも売るのか
回転寿司屋の安い店なら、たくさん食わない限り、そんなにかからないぞ。
すたみな太郎のランチなら
ランチセットのある回転寿司屋なんてあったっけ?
スーパーの特売野菜と特売肉を乗せて豪華に楽しんだZE!
もちろんお持ち帰りで同じの2枚で、5人前だZE!
冷凍もできるし、手を加えればキッシュとかもできるからオヌヌメだYO!
ピーマン等の安い具材を乗せてオーブンで焼くのとどっちがお得だろう。
大きさに寄ってはドミノの方が良いのかな?
チーズ感ソースの味、生地の食感はドミノにのが上な。
ちょっと食べたい時はラ・ピッツァは経済的や。
一食で全部食った。米と野菜のコストも加算すると
店で食うと2500円くらいするだろうな。
ガッツリ入ってて美味しい
ゴミ食材使えばな
だから安いだけの食い物はお得でもなんでもねーよ
安全基準を厳格にしたら企業は撤退するかも
安心だが、カット野菜は日本製ではないし(中国産)。
金掛かるよな
パスタとか、1000円のパスタだと、
これ家だったら200円の冷食だなとか思う。
カレーも家で定価250円以上のレトルトしか食わんけど
これ店だと1000円くらいするな、とか思うから外で飯食えんわ
クオリティーが全然違うから比較にならねえよ

(出典 www.bigboyjapan.co.jp)
おまえらが、このスレでも上のクーポンのことを話題にしておけば
行ってたのに。今日、気ずいたから全く手遅れだわ。
外食は月一位。
スーパーやコンビニでペットボトル買ってるのは浪費くん。
量の調整が難しいけど。
距離や時間によって350ミリと500ミリを使い分け
お弁当にすると空いたスペースが出るとそこを埋めるために食材が必要になるけど、
おにぎらずは今あるものを挟むだけ。
あと例えば、お弁当の卵焼きは手間が少しかかるけど、おにぎらずに挟むのは目玉焼きで良かったりする。
なんか新しい電話でもできたんかと思った
真夏以降は新米も出て来るから、去年の米が安くなるので幾つかGETして冷蔵庫保存。
時々炊飯器で炊いて、1食ずつパック詰めして冷凍保存。
米を食べるときのおかずに、半額などのお買い得冷凍食品を常備。
一人暮らしなら弁当に入れるおかず系も。
ピラフ系は白米じゃ物足りないときに、別々に温めて混ぜて食べる。
1本でたかが10円の違いすら、敏感に感じてしまう。
頼んだ側だけど毎日差し入れしてたよ
先月末と月初めは本当にキツかった。
おにぎりかパン3個
お茶は水筒
眠くならないし。
昼飯食わんで良いのは、今後子孫不要、35歳以降、
忙しくない事務職など体力消耗が少ない人に限られると思う。
2食だと一回に食う食事バランスと量を考えて摂らないと
老化現象がハイスピードで襲って来るから気をつけろ。
総カロリーが低いだけじゃ、かえってバランスを崩して体調を悪くする。
1日1食を推奨してる本を書いてる内科医は、自分の消費カロリーと食事から摂る
ミネラルや栄養バランスを考慮して編み出された食事内容となっていたと思う。
一般人の付け焼刃的栄養学では実践出来ないから、栄養学をみっちり学んだか
栄養士のトレーナーから指導を受けているのだろう。
ほうれん草のおひたし。卵焼き。あとは何を詰めようかな?
からあげかウインナー
タンパク質と緑黄色野菜を合わせた料理。青椒肉絲とか。
後は一日二食を続けてると返って太り易くなるとか。
平安時代は一日二食。
確実なのはドトールで通勤途中モーニングセットを頼まなくなってから金が貯まるようになった
ご飯代わりにヨーグルト食べてて
1日の摂取カロリーが700~800なんだが
まずいかな…
そんなの身長・性別・体重・年齢・職業による
あなたは上の数字はそれぞれいくつよ?
乳製品は体に良くないので,なるべく摂らないようにしている。
レンチンしたから揚げ&白身フライ等載せて、目玉に醤油とマヨかけて
持って行ってる。
夜は、たっぷり野菜を使って煮物なんか食べてる。
ちなみに朝はコンビニの108円パン。6本入ってるやつ。
Wワーカーなんで、料理する時間があるなら、睡眠に充てたい。